期間限定コーヒー「グアテマラ サンタバーバラ農園」
【グアテマラ サンタバーバラ農園】
グアテマラのコーヒーと言えば、コーヒー通でなくても耳にしたことはあるんじゃないかと思います。
そのくらいコーヒー生産国として広く知られた国です。
場所は中央アメリカ。メキシコの南に位置し、カリブ海と太平洋に面しています。
南部の地域には山岳地帯が広がり、コーヒーの産地も多く点在しています。
今回のサンタバーバラ農園ですが、南部の山岳地帯にある生産地「アンティグア地区」の中にあります。
グアテマラの数ある生産地の中でも、アンティグアのものは世界的にも知られているほど有数の生産地なんですね。
ちなみに、当店で常時ご用意しているコーヒーの中に「グアテマラ アンティグア」があります。
ではこの2つの違いはなんでしょう?
常時販売の「アンティグア」は、アンティグア地区で生産されたコーヒーのこと。
お野菜やお米とかの「愛媛県産」という感じです。ちょっとざっくりしてるんです。
一方「サンタバーバラ農園」はアンティグア地区のサンタバーバラ農園で生産されたコーヒー。
お野菜とかでは「愛媛県の○○農家さん」と同じです。顔写真つきで販売されてたりしますよね。
つまり生産者が誰なのかというところまでハッキリ限定されている、ということです。
コーヒー豆も農産物です。
同じ地域で育ったものでも、農家が違えば品質も味も大きく変わります。
高品質、個性のはっきりしているコーヒーを求める場合、生産者までハッキリと分かっているのはとても重要なポイントです。
ちょっと前置きが長くなってしまいました・・・
サンタバーバラ農園についてですが、標高が約1,500mの山岳地帯にあります。
火山地帯でもあるため、火山灰土の肥沃な土壌が広がり、水はけ、保水性などコーヒー栽培にとても適した環境に囲まれた農園です。
森の中にコーヒーノキが植えられていたり、収穫後も井戸水を使って水洗処理されるなど、自然環境との共存にも注力されています。
そんな生産者の思いが込められているためか、コーヒーの味はコク深さもありつつも軽めの口当たりです。シンプルというわけではなく、苦味、酸味、甘味、コクなどがしっかりありつつもどれかが飛び抜けて主張しているわけではないので、飲みやすいコーヒーになっているんですね。
元々グアテマラのコーヒーというと、重厚でしっかりとした飲みごたえのあるコーヒーという印象です。
※私の個人的なイメージです(笑)
そんなグアテマラのコーヒーが、シュッと一皮むけた感じ。
肉食系と草食系みたいな。
ゴリマッチョが細マッチョになったみたいな。・・・?
まぁともかく。
大きな特徴は似ていますが、ちょっと違った表情のグアテマラのコーヒーです。
今月だけの限定ですからぜひ味わってみてくださいね~♪
0コメント